胃の働き

こんばんは(^^)

いよいよ忘年会シーズンですね。

暴飲暴食はしないまでもたくさん食べてしまうことはありますね。

先日もビュッフェスタイルだったので、気がつけばたくさん食べてしまいました。

 

今日は、食べ過ぎで負担になる臓器、胃の働きついて書きたいと思います。

 

胃の働き

 

胃は、みぞおち辺りに位置します。

食物を一旦蓄えて、栄養として吸収しやすい粥状にすることで消化を助けています。

健康な胃では、

・食物を消化する「胃酸」

・胃酸から胃を守る「粘液」

・「蠕動運動」

の3つのバランスがよく働いています。

 

胃酸(攻撃因子)

1日に1.5~2.5リットル分泌されます。強力な酸性で食物の消化と食物と一緒に体内に取り込まれた各種菌を殺菌する

 

粘液(防御因子)

強酸である胃酸から胃壁を保護するために胃粘液表面を薄いベールのように覆い、胃を保護してくれる

 

蠕動運動

食物と胃液を混ぜ合わせ、吸収しやすい粥状にして、次の消化器官である十二指腸へと運ぶ

 

 

まとめ

  1. 摂取した食物をとりあえず蓄える。
  2. 消化の第一段階が行われる。
    1. a)大量の胃酸が分泌される。(1日に1.5~2.5リットル)
    胃液の主な成分…
    ・粘液(胃壁を保護し、消化をスムーズにする)
    ・塩酸(強い酸性で外来の細菌を殺す)
    ペプシノーゲン(蛋白消化酵素ペプシンのもとになる物質。塩酸によりペプシンとなる。)
  3. b)胃壁表面の粘膜層には、胃液の3成分を分泌する細胞がたくさん並んでいる。
  4. c)胃が動いて(収縮運動)、食物をこね回し、胃液をよく混ぜ合わせて、食物をどろどろの状態(粥状)にする。
  5. どろどろの状態になった食物を、ゆっくりと十二指腸へ送り出す(蠕動(ぜんどう)運動)。

 

胃酸と粘液のバランスが崩れたり、蠕動運動がうまく行かなかったりすると、さまざまな胃の不快な症状を感じるようになります。

「胃の調子が悪い」ときに感じられる症状には、

胃そのものの症状である

・胃の痛み

・胃もたれ

 

胃の不調に伴って起こる

・胸やけ

・げっぷ

・悪心

・嘔吐

・食欲不振

などがあります。

 

明日は、胃の調子が悪い時の症状について詳しく書きたいと思います。

 

今日もありがとうございます(^^)