二日酔いのセルフケア① アルコール代謝

今日から12月ですね。そろそろ忘年会、パーティーなどでお酒をのむ機会が増えてきますね。飲み過ぎてつらいのが、二日酔いです。

よく聞く話ですけれども二日酔いのセルフケアについて書いてみたいと思います。

今日はアルコールの代謝について書きます。

 

アルコールの代謝

お酒は、体内で下記のような過程で体外に排出されます。

アルコール→アセトアルデヒド酢酸→水とCO2→汗や尿とともに体外へ

 

通常では飲んだ量の20%程度は胃から、残りは小腸上部から吸収されます。

吸収されたアルコールは肝臓に運ばれ、アルコール脱水素酵素(ADL)によって分解され、アセトアルデヒドに変わります。

アセトアルデヒドは酢酸に分解され、最終的には水と炭酸ガス(CO2)となって体外に排泄されます。アセトアルデヒドは有害物質で酢酸に分解されないまま血液中に取り込まれ、全身にまわると二日酔いの症状があらわれます。飲む量が多かったり、飲むペースが速いと肝臓でのアルコールの分解が間に合わなくなり、その結果翌日になっても血液中にアセトアルデヒドが残り、二日酔いの状態になります。

 

ALDHの遺伝子多型

アセトアルデヒドの分解を助ける酵素が「ALDH2(アセトアルデヒド脱水酵素Ⅱ型」ですが、日本人の中には、生まれつきALDH2がうまく働かない人がかなりいるといわれています。 

アルコールに対する日本人の体質(ALDHタイプ)
①全然飲めないタイプ AAタイプ(約1割)
 ALDH2がまったく働かないタイプです。ほんの少し飲んだだけでもアセトアルデヒドが動悸、頭痛、吐き気などの悪酔いを引き起こしてしまい、飲酒は厳禁です。
②お酒に弱いタイプ  AGタイプ(約3~4割)
 ALDH2がわずかしか働かないタイプです。飲むと赤くなり、すぐに悪酔いしやすいです。慣れてくるうちに「自分は飲める」と思い込むパターンが多いタイプです。アセトアルデヒドの毒性を長時間受け続けることとなり、飲酒に伴う各種疾患を罹患しやすいタイプです。同じ量の飲酒を継続した場合、咽頭がん・大腸がん等の飲酒習慣と関連すると考えられている疾患のリスクが高いことが知られています。
③お酒に強いタイプ  GGタイプ(約5~6割)
 ALDH2がフルに働くタイプです。飲み過ぎる傾向があります。アルコール依存症のハイリスクタイプです。
 
アルコールの代謝速度

上記の体質にもよるのですが、ある程度のALDH2がしっかり働く人であれば「体重1㎏につき1時間にアルコール0.1ℊ」を分解します。例えば、50㎏だと1時間に5ℊのアルコールを分解することになります。

 

アルコールの適量は1単位

日本酒     1合

ビール     中瓶1本

酎ハイ(7%)  1缶

グラスワイン  2杯

ウイスキー   ダブル1杯

上記は、アルコールの「1単位」といい、20ℊ前後のアルコールを含む酒類の量で、体重50㎏の人が、4時間で分解するアルコールの量です。ほろ酔い気分になるちょうどよいアルコール量は、これくらいです。

 

まとめ

アルコールの適量はひとそれぞれですね。

読んでいただいてありがとうございます。

明日は、二日酔いの対策です。